top of page
検索
higashio
2024年10月23日
不登校 ママ マインドフルネスで心に余裕を取り戻す方法
マインドフルネスで心に余裕を取り戻す方法 お子さんの不登校に直面したとき、毎日が不安と心配でいっぱいになるのは自然なことです。「この先どうなるの?」「自分の育て方が悪かったのかも…」そんな思いに苛まれる日々を過ごしていませんか?...
8
higashio
2024年8月30日
不登校が子どもの未来を閉ざさない!柔軟な進路選択と世界の対応策
子どもが学校に行きたがらない、あるいは不登校になってしまったとき、親として最も頭を悩ませるのは「このままでは子どもの将来がどうなってしまうのだろう?」という不安ではないでしょうか。 私たち親は、子どもが自分の力で社会に出ていけるよう、可能な限りのサポートをしたいと考えます。...
28
higashio
2024年8月25日
不登校・学校行き渋り対策!中学生・小学一年生の親が知っておくべきこと!
❚ 不登校・学校行き渋りの原因を理解する 「夏休みが終わってから、子どもが学校に行きたがらなくなった…。」そんな状況に直面したとき、親としてどうしたら良いのか途方に暮れてしまいますよね。 でも、焦らずに少しだけ立ち止まってみてください。子どもの心の中で何が起きているのか、一...
17
higashio
2024年6月30日
不登校支援に革命!生成AIを使った効果的な学習方法4選
(上記の画像は、生成AI DALLーE3で作成) 「不登校の子どもに効果的な学習方法を知りたい」 「自宅で子どもの学習をサポートしたいが、何から始めればいいか分からない」 と悩んでいる親御さんによく相談を受けることがあります。...
55
higashio
2024年4月30日
【PR】不登校・ひきこもり対策に最適! 生成AIを使った学習支援のススメ
不登校やひきこもりの状況にある子どもを持つ保護者さまから、「勉強が遅れてしまうのではないか」と心配される声が多く相談があります。 そこで今回は、2045年問題を視野に入れつつ、生成AIを取り入れた学習支援に焦点を当ててご紹介します。...
75
higashio
2024年3月15日
新学期、不登校や不安を抱える子どもへの3つの支援方法
寒暖差があり、体調を整えるのが大変な今日この頃。 でも春はすぐそこに・・・ 梅の花の香りが春の訪れを告げ、ときどき春の日差しが、まばゆいときがあります。 また厳しい冬に耐えた木々たちも温かい春の日差しを浴びて、ほんの少しずつ少しずつ蕾がほころび、新芽が芽吹く季節となってきま...
37
higashio
2024年2月15日
不登校の子どもの学びの場&進路:多様性と選択肢の中で
今、日本では不登校の子どもたちに向けて、新たな学びの選択肢が広がっています。 不登校の子どもたちが生き生きと学び、成長する場を見つけていくための選択肢を紐解いていきましょう。 モザイク模様の学びの環境 教育ジャーナリスト おおたとしまさ氏は、「メニューが決まっている定食屋さ...
77
higashio
2024年2月12日
不登校の子どもの学びの場&進路:文部科学省の理念を理解することから
お子さまが「学校に行けない」「学校に行かない」と決断したとき、これからどう生きていくのか、どのように学んでいくのか、その後の進路は?と、未来に対する不安や進路の不透明さは、親にとっては心中穏やかではいられないことでしょう。...
36
higashio
2024年2月1日
不登校の進路の選択肢 「学びの多様化学校」(旧不登校特例校)
不登校生の進路について、どうしたらいいか悩んでいるご家庭が多いことと思います。 お子さんの未来についての不安や疑問は、親として当然の感情です。 今回、不登校の進路の選択肢のひとつ、「学びの多様化学校」(旧不登校特例校)について具体的な情報をお届けします。 1....
46
higashio
2024年1月28日
子育てのお悩み 必見‼
子どもは親が思う以上に親の影響を受けている 初めて親になった瞬間から、子育ては未知の領域となり、教科書通りにはいかないことがよくあります。しかし、自分が親にしてもらったことや周りの大人から学んだことが、子育ての基盤となることが多いですね。...
33
higashio
2024年1月20日
お子さまの学校行き渋り それは不登校一歩手前の分岐点!
ある日、マンションの廊下から、お母さんの怒鳴り声が聞こえてきます。 「どうしたんだろう」と耳を澄まして様子をうかがっていると、どうやら、小学生の子供が学校に行く準備もせずに学校に行くことを渋っている様子です。 お母さんは、子供の腕を引っ張りながら、激しく怒って学校に行かせよ...
11
higashio
2024年1月13日
我が子とうまく話せない!こんな悩みを解決!
コミュニケーションスキルを高める方法! 1 家族で子供と向きあうポイント 最近、子どもと話せていないなぁ!とお悩みのあなた。 急に「学校に行きたくない」と言い出した。 話しかけても不機嫌で、部屋にひきこもってしまう。などなど・・・...
21
higashio
2023年12月17日
「心の安全基地」それは、第3の居場所を提供すること!
サロンの名前「心の安全基地」と名付けました。 その由来と不登校の子供を持つ保護者の方についての想いを熱く語ります。 HPでもご紹介させていただいたように、私は、40年間養護教諭、保健室の先生として勤務してきました。 その保健室の変遷では、1冊の本ができるのではないかというく...
21
higashio
2023年12月8日
幼少期は不登校だった台湾の天才IT相 オードリー・タン氏
先日、台北で勤務する元同僚をたずねて、台湾文化を満喫しました。 事前に、台湾の歴史や文化について下調べをしていきました。 近年、台湾社会において歴史的建築物を守ろうという風潮が広がりつつあるそうです。 その中で特に注目されているのが日本統治時代に遺された大量の建築物です。...
33
higashio
2023年12月6日
オンライン心の安全基地サロンcowillが紹介されました!
「わかやま新報」で報道されました! 「やるぜ!てっきゅう先生のサタデーナイト」(ラジオ和歌山放送)にゲスト出演しました! 2023年10月26日(水)「わかやま新報」において、「不登校の悩みに寄り添う東尾さんのオンラインサロン」という見出しで、新聞に掲載されました。...
21
higashio
2023年9月18日
不登校の道しるべ 7ステップ(4~7ステップ)
不登校の道しるべ 7ステップ(1~3ステップ)をご覧になられていない方は、前回にご紹介していますので、先にそのブログをご覧ください。 【第4ステップ:エネルギー再活性期】 第3ステップを過ぎると、何かしたくなるエネルギー活性期がやってきます。前述のお風呂に入りはじめた、ゲー...
22
higashio
2023年9月17日
不登校の道しるべ7ステップ(1~3ステップ)
不登校の我が子と接する中で、先が見通せない不安を感じることはないでしょうか。 この道しるべ7ステップについて個人差はありますが、概ねこのようなプロセスを歩んでいくことが多いのです。 まず、一番大切な1ステップから3ステップをご紹介します。...
15
higashio
2023年8月30日
不登校の子供・親の声をもとにできた法律 「確保法」の5つのポイント
不登校の子供・不登校を持つ親の声をもとにできた法律をご存じですか? それは、「教育機会確保法(正式名称:義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律)」といって、一人ひとりにあった学びの場を保証するための法律です。 8月ももうすぐ終わります。...
9
higashio
2023年7月21日
不登校の子供を改善するための夏休みの秘訣3選
学校では、長い夏休みが始まりました。 不登校の子供にとって、夏休みのような「みんなが学校に行かなくていい時期」は、「学校に行けていない」という罪悪感から解放されるといいます。 この親子の夏休みの過ごし方がカギとなります。...
4
higashio
2023年4月20日
不登校は脳腸相関が影響⁉
脳腸相関 最近話題の脳腸相関ってご存じですか。 脳腸相関とは、脳と腸がお互いに影響を及ぼしあう現象のことです。 脳から腸へ、腸から脳へ、自律神経系、免疫系、内分泌系を介して影響を及ぼしているというエビデンスが出ています。 ストレスが引き起こす体と心の不調...
4
bottom of page